■創立 1946年(昭和21年)2月11日
■歴代支部長
木下 保(昭和21年)、外山 国彦(昭和22~27年)、矢田部 勁吉(昭和28~29年)、 岡本 敏明(昭和30年)津川 主一(昭和31~35年)、秋山 日出夫(昭和36~43年)、 山根 一夫(昭和44~47年)、尾花 勇(昭和48~61年)、田口 順一(昭和62~平成3年)、箕輪 久夫(平成4~14年)、荻野 久一(平成15~21年)、梅山 登(平成22年~)
■構 成
茨城県合唱連盟、 栃木県合唱連盟、 群馬県合唱連盟、 埼玉県合唱連盟、 千葉県合唱連盟、 神奈川県合唱連盟、 新潟県合唱連盟、 山梨県合唱連盟、 静岡県合唱連盟
■加盟団体数
年度 | 県連名 | ジュニア | 中学 | 高校 | 大学 | 職場 | 母 | 一般 | 個人 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | 茨城県 | 0 | 14 | 12 | 3 | 3 | 46 | 12 | 0 | 90 |
2011 | 0 | 15 | 12 | 3 | 3 | 46 | 13 | 0 | 92 | |
2012 | 栃木県 | 0 | 33 | 24 | 3 | 0 | 28 | 21 | 0 | 109 |
2011 | 0 | 32 | 24 | 3 | 0 | 26 | 20 | 7 | 112 | |
2012 | 群馬県 | 0 | 5 | 14 | 1 | 0 | 46 | 19 | 0 | 85 |
2011 | 0 | 5 | 14 | 3 | 0 | 48 | 20 | 0 | 90 | |
2012 | 埼玉県 | 19 | 46 | 69 | 4 | 1 | 127 | 91 | 0 | 357 |
2011 | 14 | 49 | 76 | 4 | 1 | 133 | 86 | 0 | 363 | |
2012 | 千葉県 | 6 | 28 | 43 | 3 | 1 | 46 | 45 | 15 | 187 |
2011 | 7 | 24 | 41 | 2 | 1 | 49 | 47 | 17 | 188 | |
2012 | 神奈川 | 13 | 16 | 27 | 7 | 3 | 119 | 124 | 12 | 321 |
2011 | 13 | 20 | 27 | 7 | 3 | 127 | 129 | 13 | 339 | |
2012 | 新潟県 | 0 | 17 | 15 | 5 | 0 | 36 | 19 | 0 | 92 |
2011 | 0 | 18 | 15 | 5 | 0 | 38 | 21 | 0 | 97 | |
2012 | 山梨県 | 2 | 13 | 18 | 2 | 0 | 31 | 19 | 0 | 85 |
2011 | 2 | 15 | 15 | 2 | 1 | 30 | 15 | 0 | 80 | |
2012 | 静岡県 | 5 | 9 | 15 | 2 | 1 | 55 | 26 | 0 | 113 |
2011 | 5 | 9 | 15 | 2 | 1 | 55 | 27 | 0 | 114 | |
2012 | 合計 | 45 | 181 | 237 | 30 | 9 | 534 | 376 | 27 | 1439 |
2011 | 41 | 187 | 239 | 31 | 10 | 552 | 378 | 37 | 1475 |
24年1月1日現在全日本調査資料より
支部長 | 梅山 登 (新潟県合唱連盟理事長) |
副支部長 | 粕谷宏美 (千葉県合唱連盟理事長) |
運営委員 |
遠峰駿一郎(茨城県合唱連盟理事長) 本田幸子 (茨城県合唱連盟事務局長) 須藤礼子 (栃木県合唱連盟理事長) 内田 等 (栃木県合唱連盟事務局長) 江原満里子(群馬県合唱連盟理事長) 徳光秀夫 (群馬県合唱連盟事務局長) 北川 裕 (埼玉県合唱連盟理事長) 新祖 章 (埼玉県合唱連盟副理事長) 神作 稔 (千葉県合唱連盟副理事長) 松村 努 (神奈川県合唱連盟理事長) 藤原規生 (神奈川県合唱連盟副理事長) 藤田 実 (新潟県合唱連盟事務局長) 髙柳 勉 (山梨県合唱連盟理事長) 渡辺公男 (山梨県合唱連盟副理事長) 玉川昌幸 (静岡県合唱連盟理事長) 小林由夫 (静岡県合唱連盟副理事長)
|
監 事 |
小澤 誠 (埼玉県合唱連盟監事) 深山巍之助(千葉県合唱連盟事務局次長)
|
第1章 総則
第1条 | 本支部は、全日本合唱連盟関東支部と称する。 |
第2条 | 本支部の事務所は、朝日新聞東京本社内におく。 |
第3条 | 本支部は、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、山梨、静岡、9県の合唱連盟役員をもって構成する。 |
第2章 目的及び事業
第4条 | 本支部は、合唱音楽の普及及び発展を図り、地域文化向上を目的とする。 | ||||||||||
第5条 |
本支部は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
|
第3章 役員及び事務局
(役員) | |||||||||
第6条 |
本支部に、次の役員をおく。
|
||||||||
第7条 |
支部長、副支部長及び監事は、運営委員会で選出する。 ただし支部長及び副支部長の被選挙権者は各県理事長(正会員)とする。 |
||||||||
(役員の職務) | |||||||||
第8条 |
支部長は、本支部の業務を総括し、本支部を代表する。
|
||||||||
(役員の任期) | |||||||||
第9条 |
役員の任期は2年とし、再任をさまたげない。
|
||||||||
(事務局) | |||||||||
第10条 |
本支部の業務を円滑に処理するために、事務局をおく。
|
第4章 顧問
(顧問) | ||
第11条 | 本支部に顧問をおくことができる。 |
第5章 会議
(会議) | |||||||||||
第13条 | 会議は、運営委員会、事務局長会及び専門委員会とする。 | ||||||||||
(運営委員会) | |||||||||||
第14条 |
運営委員会は、毎年4回定期に支部長が召集する。その他支部長が必要と認めるときは、随時運営委員会を招集することができる。
|
||||||||||
(付議事項) | |||||||||||
第15条 |
運営委員会に付議する事項は、次のとおりとする。
|
||||||||||
(事務局長会) | |||||||||||
第16条 |
事務局長会は、各県事務局長をもって構成する。
|
||||||||||
(専門委員会) | |||||||||||
第17条 | 支部長は、各種の事案を協議するため専門委員会を設置することができる。専門委員会の内容は運営委員会で協議する。 |
第6章 会計
(経費) | |
第18条 | 本支部の経費は、会費、全日本合唱連盟からの補助金及びその他の収入をもって充てる。 |
(支部会費) | |
第19条 |
会費は各県加盟1団体につき1,000円とし、毎年6月末までに納入する。 加盟団体数は、前年度1月1日現在、全日本合唱連盟に登録された数とする。 |
(会計年度) | |
第20条 | 本支部の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。 |
付則
第21条 | この規約の施行に必要な細則は別に定める。 |
第22条 | この規約は、昭和61年4月1日から施行する。 |
第23条 | この規約は、昭和62年9月1日から施行する。 |
第24条 | この規約は、平成 2年5月12日から施行する。 |
第25条 | この規約は、平成 6年8月27日から施行する。 |
第26条 | この規約は、平成11年5月17日から施行する。 |
第27条 | この規約は、平成19年12月8日から施行する。 |
第28条 | この規約は、平成23年5月14日から施行する。 |
第29条 | この規約は、平成24年5月12日から施行する。 |